競馬場は場所・コースによって様々な特徴があり、有利となる枠番や脚質なども変わってきます。
このページでは「京都競馬場」の各コースの特徴、そして好成績の枠番・脚質の傾向を解説します。
コースの特性を理解し、各レースの予想に役立てましょう。
京都競馬場のコースの特徴と傾向
京都競馬場は2023年4月に大規模改修を経て再オープンしました。この改修は2025年の開設100周年を記念したプロジェクトの一環として行われました。この改修工事の詳細と、それによってもたらされた変化を中心に、京都競馬場の特徴について詳しく見ていきます。
まずは京都競馬場の全体的な特徴について、次の3点から解説します。
- コース全体の勾配と最終直線
- 改修工事の内容と影響
- 安定した馬場状態
京都競馬場の特徴的なコースレイアウトは、改修後も基本的に維持されています。
コース形状と高低差
競馬場別のコース高低差
京都競馬場は「淀の坂」とも呼ばれる急坂があり、その高低差は外回りコースと内回りコースで異なります。
芝外回りコースでは、中山競馬場に次いで第2位となる4.3mの高低差があります。向こう正面中ほどから3コーナーにかけて一気に4m以上を駆け上がり、その後3コーナー・4コーナーにかけて一気に駆け下りるレイアウトとなっており、非常に厳しい勾配のコースとなっています。
芝内回りコース及びダートコースは約3mの高低差となっています。外回りコースと比べると1m以上高低差は小さくなるものの、他競馬場と比べると高低差は大きい部類になります。
最終直線の長さ
芝コースの直線距離
ダートコースの直線距離
最終直線の距離は、芝外回りコースは約400m、芝内回りコース及びダートコースは約330mの長さがあります。ローカル競馬場と比べると長めではあるものの、中央の競馬場の中では比較的短い直線となっています。
また、コース全体の高低差は大きいものの、最終直線は平坦となっています。
全体的な特徴として、3コーナーから4コーナーにかけての下り坂でペースが上がり、そのままのスピードで平坦な最終直線に入る形となります。そのため逃げ・先行馬が有利な展開となりやすい競馬場です。
2020年11月から2023年4月22日までの長期にわたって行われた改修工事では、スタンドやパドックの改築以外にも、馬場の全面改修が行われました。
芝コース
- 路盤の改修
- 芝コースの路盤は全面的に改修されました。具体的には、20センチメートルの砕石層、30センチメートルの山砂、20センチメートルの改良材を含む砂の3層構造が新たに設けられました。
- この新しい路盤は、水はけを良くするために20メートルごとに排水管が設置されています。
- 芝の再構築
- 芝自体も大きく改良されています。新たに野芝が張られ、その上に洋芝(イタリアンライグラス)の種がまかれるオーバーシードが実施されました。
- コース形状の調整
- 外回りコースの4コーナーのカーブが緩やかになり、1600メートルのスタート地点が拡幅されました。これにより、スムーズに走行できるようになっています。
ダートコース
- 路盤の改修
- ダートコースの路盤は、古い層を撤去し、新たにクッション砂、山砂、砕石からなる3層構造に再構築されました。これにより、ダートの表面がソフトになっています。
- 低速化の傾向
- 改修後のダートコースでは、全般的に時計がかかる傾向が見られます。特に雨天時でも急激な高速化は見られません。
- 外枠有利の傾向
- 以前は内枠が有利とされるコースもありましたが、改修後は外枠が有利になる傾向が強まっています。これは、低速化した馬場条件によって砂を被らない外枠の馬が有利になるためと考えられます。
改修工事では、水はけの改善に特に注力されました。
- 排水管の設置:20mごとに地下に排水管(暗渠管)を配置
- 新技術の導入:馬場下層に水の流れを作る溝を掘り、排水管を設置
- クッション性の維持:適度な水分保持により、馬場の硬化を防止
これにより、平日や開催中に雨が降っても極端に馬場が悪化しにくくなりました。
しかし、この改善によって「超高速馬場」になる懸念も指摘されています。また、均等に乾燥しないことで、一部分だけが速く乾き、不公平な馬場状態になるリスクがあります。
また、京都競馬場では芝コースの幅員が広く(最大38m)、A、B、C、Dと4つのコースを使用することができます。これにより、馬場の傷みが分散されるため、レースごとの馬場状態が安定しやすいという特徴があります。
京都競馬場の芝コース距離別の特徴
京都競馬場 芝1200m の特徴
コースの傾向
※2020年以降に本コースで実施された全レースデータを基に判定
- 向こう正面からスタートする、内回りワンターンのコース。
- 発走直後には約3.1メートルの上り坂があります。この坂を登りきると、すぐに3コーナーに差し掛かります。そのため、短距離コースではあるものの極端にペースが速くなることはなく、ミドルペースに落ち着きやすい。
- 3コーナーから4コーナーにかけてはスパイラルカーブの形状になっており、コーナーでのスピードが落ちにくい。そのため、下り坂でスピードを上げたまま直線に入り、最後の直線は平坦であるため、逃げ馬が有利な展開になることが多い。
- 最初のコーナーまでは約300mあるが、急坂があるためスムーズに先行できる内枠が有利となっている。
京都競馬場 芝1400m内回り の特徴
コースの傾向
※2020年以降に本コースで実施された全レースデータを基に判定
- 向こう正面2コーナーのポケットからスタートする、ワンターンの内回りコース。
- 内回り1400mコースは新馬戦及び未勝利戦でのみ使用されるコースです。
- スタート後に向正面から3コーナーにかけて上り坂が続きます。高低差約3.1メートルの上り坂を通過し、その後3コーナーから4コーナーにかけては急な下り坂となります。
- コーナーの下りでスピードを増し、そのままほぼ平坦な直線を走ることになるため、下級戦でのみ使用されるコースであることもあり逃げ先行馬が好成績となっています。
- 最初のコーナーまでは500mほどあるものの、下級戦及び急坂があることもあり、スムーズに前目のポジションを確保した内枠の馬が好成績となっています。
京都競馬場 芝1400m外回り の特徴
コースの傾向
※2020年以降に本コースで実施された全レースデータを基に判定
- 向こう正面の2コーナー出口付近からスタートする、ワンターンの外回りコースコース。
- 外回りコースの高低差は4.3mであり、内回りの3.1mよりも勾配がきつくなっています。スタート直後にこの高低差の大きい急坂を上るため、ペースは上がりにくく、ミドルペースからややスローペースとなりやすい。
- また、最初のコーナーまでの距離は約510mあるものの、スタート直後の急坂により、外枠からポジションを確保しようとすると脚を使ってしまうため、内枠の馬が好成績となっています。
- 3コーナーから4コーナーにかけては急勾配の下り坂がある。またコーナー形状もスパイラルカーブとなっているため、下り坂でスピードが乗ったまま馬群が広がった形で最終直線に入ります。そこため、他のコースと比較して差し馬も好成績を残しています。
京都競馬場 芝1600m内回り の特徴
コースの傾向
※2020年以降に本コースで実施された全レースデータを基に判定
- 向こう正面2コーナーのポケットからスタートする、ワンターンの内回りコース。
- 最初のコーナーまでは約720mあり、非常に長くなっている。そのため、外枠からポジションを確保することが可能なため、内枠よりも外枠の馬が好成績となっている。
- スタート後の向正面半ばからから3コーナー入口にかけて上り坂が続く。このコース形状から、前半のペースは上がりにくく、ミドルペースとなることが多い。
- 3コーナーの入り口から4コーナーにかけては下り坂のスパイラルカーブとなっており、スピードに乗ったままばらけた隊列で平坦な最終直線に入る。そのため、基本的に逃げ・先行馬有利ではあるものの、差し馬にもチャンスが生まれやすい。
京都競馬場 芝1600m外回り の特徴
コースの傾向
※2020年以降に本コースで実施された全レースデータを基に判定
- 向こう正面の2コーナー奥ポケットからスタートする、ワンターンの外回りコース。
- 最初のコーナーまでの距離は約710mと非常に長い。そのため外枠からでもある程度ポジションを確保することが可能だが、内回り1600mコースと比べるとコーナー入口までの上り勾配が大きく外枠からポジションを確保しきるには脚を使う必要があるため、枠番は全体的にフラットなコースとなっている。
- 向正面から3コーナーにかけて、高低差約4.3mもある急勾配の上り坂が続く。そのため極端に前半のペースが上がることはなく、ミドルペースからややスローペースに落ち着きやすい。
- 3コーナーから4コーナーにかけては下り坂となっており、スピードに乗ったまま平坦な最終直線にはいる。外回りコースのため最終直線も約400mと長いため、差し馬にもチャンスが生まれやすく、脚質的には最もフラットなコースとなっている。
京都競馬場 芝1800m外回り の特徴
コースの傾向
※2020年以降に本コースで実施された全レースデータを基に判定
- 向こう正面の2コーナー奥からスタートする、ワンターンの外回りコース。
- 最初のコーナーまでの距離は約900mと非常に長い。向こう正面中ほどから上り坂があるものの、そこまでにも十分な直線距離があるため、外枠も好成績となっている。
- スタートから無理に押していかずともポジションを確保するのに十分な距離があり、また前半は外回りコースの急勾配の上り坂があるため、ペースは落ち着きやすい。
- 3コーナーから4コーナーにかけては下り坂となっており、スピードに乗ったまま平坦な最終直線にはいる。外回りコースのため最終直線も約400mと長いため、1600m外回りコースと同様に差し馬にもチャンスが生まれるものの、スローペースとなりやすいため追い込み馬には厳しい展開となりやすい。
京都競馬場 芝2000m の特徴
コースの傾向
※2020年以降に本コースで実施された全レースデータを基に判定
- 正面スタンド前からスタートし、内回りコースを1周回る。
- スタート後、最初のコーナーまでの距離は約310mと、京都競馬場の芝コースとしては比較的短い。そのためコーナリングで有利となる内枠の馬が好成績となっている。
- コーナーまでの短さと向こう正面から始まる上り坂があるため、前半はペースが落ち着きやすくスローペースとなる傾向がある。
- 内回りコースの高低差は約3.1mで、向こう正面から3コーナー入口付近まで上り坂となる。この坂を越えた後は急な下り坂となり、スピードに乗ったまま平坦な最後の直線入るため、基本的には逃げ馬・先行馬が好成績となっている。
- コーナー形状はスパイラルカーブになっており、隊列がばらけて最終直線に入ることが多いが、内回りコースの直線はあまり長くなく、スローペースとなりやすいことも相まって4コーナーで大きく外を回された追い込み馬には厳しい展開となりやすい。
京都競馬場 芝2200m外回り の特徴
コースの傾向
※2020年以降に本コースで実施された全レースデータを基に判定
- 正面スタンド前の4コーナー出口付近からスタートし、外回りコースを1周回る。
- 最初のコーナーまでの距離は約400mで平坦となっている。そのため、極端な枠の有利不利はないが、コーナリングで優位な内枠が好成績な傾向がある。
- 外回りコースのため、向こう正面から3コーナー入口にかけて高低差約4.3mの急勾配の坂を上る。そのため前半はペースが落ち着きやすくスローペースとなりやすい。
- その後3コーナーから4コーナーにかけて下り坂となり、スピードに乗ったまま平坦な直線コースへと入るため、逃げ馬・先行馬が有利となるが、外回りコースは最終直線の距離も長いため、コーナーの下り坂を利用してロングスパートを仕掛けることが可能な差し馬にもチャンスが生まれやすい。
京都競馬場 芝2400m外回り の特徴
コースの傾向
※2020年以降に本コースで実施された全レースデータを基に判定
- 正面スタンド前の4コーナー奥にあるポケットからスタートし、外回りコースを1周回る。
- 最初のコーナーまで約600メートルと長く平坦な直線が続く。そのため外枠からでもコーナーまでにポジションを確保することが可能であり、好成績となっている。
- 外回りコースのため、向こう正面から3コーナー入口にかけて高低差約4.3mの急勾配の坂を上る。そのため前半はペースが落ち着きやすくスローペースとなりやすい。
- その後3コーナーから4コーナーにかけて下り坂となり、スピードに乗ったまま平坦な直線コースへと入るため、前目でレースを進めた先行馬が好成績となっている。逃げ馬もある程度の好走は見せるものの、長距離戦となるため他コースと比べると成績は奮わない。
- その一方で、外回りコースは最終直線の距離も長いため、コーナーの下り坂を利用してロングスパートを仕掛けることが可能な差し馬にもチャンスが生まれやすい。
京都競馬場 芝3000m外回り の特徴
コースの傾向
※2020年以降に本コースで実施された全レースデータを基に判定
- 向こう正面3コーナー手前からスタートし、外回りコースを1周半回るコース。
- 外回りコースは高低差約4.3mと中山競馬場に次ぐ高低差を誇るコースだが、スタート直後とレース後半の2回、この急勾配の坂を走る、非常にタフなコースとなる。
- 最初のコーナーまでは約200mと非常に短い。また、スタート直後に急勾配の坂があるため、3000mという超長距離コースであることと相まって、レース序盤はペースが落ち着きスローペースとなりやすい。
- レース後半の3コーナーから4コーナーで迎える2回目の下り坂でペースが上がり、そのまま平坦な直線コースへと入る。そのため、コーナーからのロングスパート戦となりやすい。
- タフなコースレイアウトにおける超長距離のため逃げ馬・先行馬が特段有利ということもなく、脚質を問わないフラットなコースとなっている。
京都競馬場 芝3200m外回り の特徴
コースの傾向
※2020年以降に本コースで実施された全レースデータを基に判定
- 向こう正面中ほどからスタートし、外回りコースを1周半回るコース。天皇賞(春)でのみ使用される。
- 外回りコースは高低差約4.3mと中山競馬場に次ぐ高低差を誇るコースだが、スタート直後とレース後半の2回、この急勾配の坂を走る、非常にタフなコースとなる。
- 3200mと長丁場であり、またスタート直後に急勾配の坂があるため、レース序盤はペースが落ち着きスローペースとなりやすい。
- レース後半の3コーナーから4コーナーで迎える2回目の下り坂でペースが上がり、そのまま平坦な直線コースへと入る。そのため、コーナーからのロングスパート戦となりやすい。
- タフなコースレイアウトにおける超長距離のため逃げ馬は不振傾向にあり、ロングスパート戦に対応できる先行馬が好成績となっている。
京都競馬場のダートコース距離別の特徴
京都競馬場 ダート1200m の特徴
コースの傾向
※2020年以降に本コースで実施された全レースデータを基に判定
- 向こう正面の2コーナー出口付近からスタートする、ワンターンのコース。
- 最初のコーナーまでの距離は約410mと比較的長い。ダートの足場からスタートするコースであるため、極端に外有利とはなっていないものの、コーナーまで十分な距離があるため、ポジションを確保しやすく、またキックバックを受けにくい外枠の馬が好成績の傾向がある。
- スタート後、3コーナー入口までは上り坂が続くが、ダートの短距離ということもあり、ペースはスローにはならずややハイペースとなりやすい。
- 3コーナーから4コーナーは下り坂となっており、スピードに乗ったまま最終直線に入る。ダートの最終直線は約330mと短めで平坦のため、逃げ馬・先行馬が好成績となっている。
京都競馬場 ダート1400m の特徴
コースの傾向
※2020年以降に本コースで実施された全レースデータを基に判定
- 向こう正面2コーナー奥のポケットからスタートする、ワンターンのコース。
- スタート地点は芝コースとなっている。このため、外枠の馬は芝を走る距離が長くなり、内枠の馬と比べてスピードに乗りやすい。また、最初のコーナーまでの距離も約610mと長い。そのため外枠有利な傾向となっている。
- 向こう正面中ほどから3コーナー入口にかけて上り坂となってはいるものの、ダートの短距離レースであるとともにスタートからの距離もありため、1200mコースよりもハイペースになりやすい傾向にある。
- 3コーナーから4コーナーは下り坂となっており、スピードに乗ったまま最終直線に入る。ダートの最終直線は約330mと短めで平坦のため、逃げ馬・先行馬が好成績となっている。
京都競馬場 ダート1800m の特徴
コースの傾向
※2020年以降に本コースで実施された全レースデータを基に判定
- 正面スタンド前の中ほどからスタートし、コースを1周回る。
- スタートの足場はダートコースとなっており、最初のコーナーまでは約280mと短い。ダートコースは一般的に外枠有利だが、本コースはこうした理由から極端に外有利とはならず、枠についてはフラットに近い。
- 最初のコーナーまでの距離が短く、向こう正面には上り坂があるため、レース前半はあまりペースは上がらずミドルペースとなりやすい。
- 3コーナーから4コーナーは下り坂となっており、スピードに乗ったまま最終直線に入る。ダートの最終直線は約330mと短めで平坦のため、逃げ馬・先行馬が好成績となっている。
京都競馬場 ダート1900m の特徴
コースの傾向
※2020年以降に本コースで実施された全レースデータを基に判定
- 正面スタンド前の4コーナー出口付近からスタートし、コースを1周回る
- スタートの足場はダートコースとなっており、最初のコーナーまでの距離は約380m。ダートコースは一般的に外枠有利だが、ダート1800mコースと同様に外有利とはならず、枠についてはフラットに近い。
- コース全体の高低差は約3mで、特に3コーナーにかけて上り坂がある。そのため前半のペースは極端に速くはならずミドルペースとなりやすい。
- 3コーナーから4コーナーは下り坂となっており、スピードに乗ったまま最終直線に入る。ダートの最終直線は約330mと短めで平坦のため、特に先行馬が好成績となっている。
コースの特徴を把握して馬券戦略を組み立てる
京都競馬場の各コースの特徴、有利な馬番・脚質について解説しました。
コースによる有利・不利を把握した上で、勝率が高い馬や期待値の高い馬を予想し、馬券購入に活かしましょう。
当サイトでは、このようなデータ分析を基に、全レース・全馬の能力や期待値を指数化し、毎週無料で公開しています。
よろしければ週末の競馬予想の参考にご覧ください!
X(Twitter)もやっています!
おかげさまでフォロワー1万人越え!
サイトに掲載前の最新情報やレース当日情報はXで発信していますので是非フォローください!
このページをX(旧Twitter)でシェアする
競馬初心者に向けた基礎知識の解説から、競馬場ごとの特徴、そして統計学に基づいた回収率を大きく向上させるためのデータを紹介。
さらに独自の競馬AIを自作するためのノウハウについても解説します。
競馬場の特徴
競馬場別の特徴と傾向
個別コースの攻略情報
競馬データ分析
レース条件と高期待値パターン
要チェックデータ
競馬格言の真偽を検証
夏競馬の高回収率データ
競馬AI自作方法
期待値と過去レース結果の分析方法
競馬における統計分析の基礎
自作指数の競馬Aを構築ポイント
馬券自動購入システム構築
ABOUT ME
回収率100%越えの独自の競馬指数を作成し、馬券の自動購入をしています。
大学で学んだ統計学の知識を基に過去のレースデータを分析し、独自指数の作成と、その指数を用いた購入対象の判定ロジックを5か月間かけて構築しました。
現在はPCが自動で情報を取得し、馬券購入まで行ってくれる仕組みを作り、完全自動化を実現することで、趣味と家庭を両立させています。